防災の啓発活動が主なのに

防災を主に啓蒙活動しているのですが、公共マナーについての書き込みが多くなってしまっています。

電車やバスなど公共交通機関を利用する方は多いと思います。

利用する方へ質問です。「お願いします。」と聞いてあなたはどうしますか?

対応する。

いやいや対応する。

無視する。

聞いていても無視する。

聞いていても「お願いします」というアナウンスはスルーしている。

「お願いします」というアナウンスより同乗者との会話が重要だから会話に集中している。

イヤホンで他の音を聞いているからアナウンスは聞いていない。

スマホで動画やゲームに夢中でアナウンスは聞いていない。

公共交通機関である電車やバスに乗るという事は運転手や車掌さんやその他業務に務めている方々に自分の命を預けて利用します。命を預ける運転手や車掌さんそのた業務に務めている方々からの「お願い」はなぜ無視するのでしょうか?家庭や職場など、交流の場では対応なされることでしょう。「自分は大丈夫。」とか「他の人もやっているから。」では済まされない状況に陥るかもしれません。乗り物に乗ってしまうと自分が高速移動をしている事を忘れます。家庭や職場など、交流の場で対応するのであれば同様に「お願い」に対応した行動をしましょう。

コロナ禍、「自分は大丈夫。」はよろしくないです。周りの人たちに心遣いをしながら暮らしていくことは絶対的に重要です。




あいちの防災リーダー  S1(エスワン)プロダクツです。

防災に関して啓蒙活動をしております。 S1(エスワン)プロダクツです。防災士として平時は防災・減災の啓発。緊急時や災害発生時には有効な情報を発信していきたいです。啓発活動では、オリジナルの防災トランプやトラブル対処イメージトレーニングゲームを作成し、楽しく真剣に危機管理の再確認してもらう啓発活動を行っています。尚、公共マナー向上にも取り組んでいます。

0コメント

  • 1000 / 1000